健康経営への取り組み

健康経営への取り組み

健康経営基本方針

2025年10月1日
株式会社三岩エンジニアリング
代表取締役社長 園田 直人
(2025年10月1日 改定)

三岩エンジニアリングは、従業員一人ひとりが心身ともに健康でいきいきとやりがいを持って働ける環境づくりを推進し、「健康で働き甲斐のある、快適な職場環境づくり」を推進していきます。

■活動内容
当社の現状に照らし、以下の項目に重点をおき、活動を進めていきます。

1.健康維持・増進への取り組み
定期的な健康診断の受診結果に基づき、生活習慣病へのリスクの高さに応じた保健指導を実施し、従業員が健康的な生活を送るために生活習慣を見直すことを支援します。

2.メンタルヘルス対策
社員一人ひとりが活き活きと働けるように社員の「心の健康づくり」を推進するとともに、快適な職場環境づくりに取り組みます。
ストレスチェックによる不調者への対応だけでなく、職場のコミュニケーション活性化を含めた広い意味での「心の健康づくり」に取り組んでいます。

3.ワーク・ライフ・バランスの実現
従業員一人ひとりが、自身の健康、ワーク・ライフ・バランスへの意識を高め、お互い助け合いながら、メリハリのある働き方を実現できるよう支援します。

 

■主な取り組み
1.「けんこうWEB」の活用
健保組合の保険給付・保険事業と連携した加入者のための情報提供サイトにより、過去の健康状態の確認や自身のこころとからだの健康づくりに活用しています。
シーイーシー健康保険組合を通じてウォーキングイベントなどの参加を促しています。

2.定期健康診断の実施
全従業員の受診を義務付けております。(※受診率100%)

3.人間ドックの実施
30歳、35歳以上の被保険者、被扶養者は5,000円の自己負担にて受診することができます。

4.メンタルヘルス
メンタルヘルスチェック「PRAS問診票」の実施(※受診率100%)や、
健康保険組合による「こころとからだの電話健康相談」にて、
従業員・家族の健康・こころの悩みに関する相談を専門家が対応できます。
また新入社員に対しての入社後フォロー面談の実施しています。

5.在宅勤務・時差出勤の導入
担当業務にもよりますが、在宅勤務の導入やフレックスタイム制による時差出勤の導入をしています。

6.定期的に事業所で衛生委員会を開催
月1回事業所で衛生委員会を開催し、時間管理、職場環境などの状況を把握し、
長時間労働者に対する状況調査、産業医からの個別アプローチを実施しています。

 

■体制図

top return

お問い合わせContact

採用情報

株式会社三岩エンジニアリングでは
一緒に働く仲間を募集しています。

採用情報を見る

メールでのお問い合わせ

ご依頼・ご相談はメールより
お願いします。

お問い合わせをする